よくある質問※弊社講習規定に関する詳細は申請書ダウンロードページにある「講習案内」にてご確認ください。

スクーリング/オンライン講習対象

Q1.
第一種電気工事士定期講習は、どこの都道府県で受講しても構いませんか?
Q2.
婚姻等により第一種電気工事士免状の姓と現在の姓が異なっている場合も申込みできますか?
Q3.
講習当日に第一種電気工事士免状(以下「免状」)の原本を忘れた場合はどうすれば良いですか?
Q4.
第一種電気工事士定期講習は何年ごとに受講する必要がありますか?
Q5.
第一種電気工事士定期講習を期限内に受講しない場合はどうなりますか?
Q6.
前回の定期講習受講日(免状の交付日)から5年を経過しても受講することができますか?
Q7.
諸事情により電気工事を止めたい(又は止めている)場合も、定期講習を受講しなければなりませんか?
Q8.
コンビニ決済のやり方がわかりません。
Q9.
希望していた日程で受講ができない場合はどうすればよいですか?
Q10.
ホームページから領収書を発行することはできませんか?
Q11.
マイページで領収書を発行する際、会社名で発行することはできませんか?
Q12.
申込手続きの手順がよくわかりません。どうすればよいですか?
Q13.
ホームページから申込みをしたのに連絡がありません。どうすればよいですか?
Q14.
誤って銀行振込で申込みをしてしまいました。コンビニ決済・クレジット決済に変更できますか?
Q15.
複数の受講者の受講料を一括で支払うことは可能ですか?
Q16.
受講会場に駐車場はありますか?
Q17.
電気工事士免状に一種・二種の記載がないがどうすればよいか?
Q18.
電気工事士免状を再交付した為、前回の講習年月日がわかりません。どうすればよいですか?
Q19.
受講料の割引はありますか?
Q20.
同一メールアドレス(ID)を使用して複数名の申込はできませんか?
Q21.
受付完了後に教材の到着が確認できません。確認方法はありますか?

オンライン講習対象

Line

スクーリング/オンライン講習対象

  • Q1.

    第一種電気工事士定期講習は、どこの都道府県で受講しても構いませんか?

    どこの都道府県で受講しても構いません。
    必ずしも免状の交付を受けた都道府県で受講する必要はありません。
  • Line
  • Q2.

    婚姻等により第一種電気工事士免状の姓と現在の姓が異なっている場合も申込みできますか?

    お申込みはできます。
    但し、戸籍抄本等の姓名の変更が確認できる書面(複写可)を受講申込時にマイページからアップロードください。
  • Line
  • Q3.

    講習当日に第一種電気工事士免状(以下「免状」)の原本を忘れた場合はどうすれば良いですか?

    講習終了後、講習受講証明(シール)交付申請書、第一種電気工事士免状の原本及び返信用封筒一式を簡易書留郵便にて当社電気講習係宛にご提出ください。尚、免状の往復にかかる送料は、お客様の負担となります。
  • Line
  • Q4.

    第一種電気工事士定期講習は何年ごとに受講する必要がありますか?

    電気工事士法第4条の3の規定により、免状の交付を受けた日又は定期講習の受講日より5年以内に受講することが義務付けられています。
  • Line
  • Q5.

    第一種電気工事士定期講習を期限内に受講しない場合はどうなりますか?

    期限内(免状の交付日又は定期講習の受講日より5年以内)に受講しない場合【違法】となり、電気工事士法第4条第6項の規定により、当該都道府県知事から第一種電気工事士免状の返納を命ぜられることがあり、その場合は第一種電気工事士にかかる範囲の電気工事はできなくなります。
  • Line
  • Q6.

    前回の定期講習受講日(免状の交付日)から5年を経過しても受講することができますか?

    できます。
    5年を過ぎても受講していない場合は、違法な状態の可能性がある為、止むを得ない事由の有無に関わらず速やかに当該講習を受講することをお奨め致します。
  • Line
  • Q7.

    諸事情により電気工事を止めたい(又は止めている)場合も、定期講習を受講しなければなりませんか?

    はい、受講しなければいけません。
    第一種電気工事士免状の交付を受けている者は、電気工事に従事しているか否かに関わらず、定期講習を受講する義務があります。免状を都道府県に返納すれば、受講義務はなくなります。
  • Line
  • Q8.

    コンビニ決済のやり方がわかりません。

    コンビニ決済の手続き方法は、各コンビニエンスストアごとに異なります。
    下記リンク先よりご利用を予定しているコンビニを選択し、その手続き方法をご確認ください。

    【各コンビニでのお支払い方法】
    https://static.mul-pay.jp/customer-convenience-store/
    ※氏名に外字が含まれる場合は、セブンイレブンを選択できませんのでご注意ください。
  • Line
  • Q9.

    希望していた日程で受講ができない場合はどうすればよいですか?

    日程変更申請又は受講辞退申請(受講料返還申請)を行ってください。
    日程変更申請書」または「受講辞退申請書」をプリントアウトし、申請上の注意をよくご確認の上、お手続きを進めてください。
    申請書の提出期限は書面にてご確認ください。提出期限までに手続きができない場合は、原則欠席未修了となります。
    ※日程変更を行った場合、スクーリング形式、オンライン形式いずれであっても講義をはじめから受講し直しとなります
  • Line
  • Q10.

    ホームページから領収書を発行することはできませんか?

    できます。
    クレジット決済の方は、お申込み手続き完了後、マイページからの印刷が可能です。
    コンビニ決済、銀行振込の方は、弊社にて受講料のお支払確認後にマイページからの領収書印刷が可能となります。
    ※但し、マイページから印刷する領収書はインボイスに対応しておりません。
    インボイス対応の領収書に関しましては、「ホーム」より[トピックス]内のインボイスに関するご案内をご確認の上、メールにて発行希望のご連絡をお願い致します。
  • Line
  • Q11.

    マイページで領収書を発行する際、会社名で発行することはできませんか?

    できます。
    マイページにてお客様の個人情報に会社名を追加登録することで、ご登録頂いた会社名での領収書発行が可能となります。宜しければ「お問い合わせ」より弊社までご連絡ください。
    ※但し、マイページから印刷する領収書はインボイスに対応しておりません。
    インボイス対応の領収書に関しましては、「ホーム」より[トピックス]内のインボイスに関するご案内をご確認の上、メールにて発行希望のご連絡をお願い致します。
  • Line
  • Q12.

    申込手続きの手順がよくわかりません。どうすればよいですか?

    受講申込み手続きの流れ(スクーリング形式)」または「受講申込み手続きの流れ(オンライン形式)」をご確認ください。
    各手続きの流れで不明な点があれば、「お問い合わせ」から弊社までお問い合わせください。
  • Line
  • Q13.

    ホームページから申込みをしたのに連絡がありません。どうすればよいですか?

    まず、ご登録頂いたメールアドレスが正しいか、また当社からの自動送信メールが迷惑メール扱いされていないかご確認ください。
    どちらも問題が無い場合は、「お問い合わせ」から弊社までお問い合わせください。
  • Line
  • Q14.

    誤って銀行振込で申込みをしてしまいました。コンビニ決済・クレジット決済に変更できますか?

    基本的に決済方法を変更することはできません。
    お手数ですが、弊社まで銀行振込の申込みをキャンセルする旨をご連絡ください。その後弊社ホームページから再度お申込み手続きをやり直し、ご希望の決済方法を選択してください。
  • Line
  • Q15.

    複数の受講者の受講料を一括で支払うことは可能ですか?

    銀行振込でのみ可能です。
    その場合、当社にご提出頂く「受講料のお支払を確認できる書面」の余白に、受講者の内訳をご記入頂けますようお願い申し上げます。
  • Line
  • Q16.

    受講会場に駐車場はありますか?

    受講を希望する会場に当社駐車場があるかは、「教室検索」からご確認頂けますようお願い致します。
    但し、当法定講習は遅延証明書が発行される公共交通機関の運行遅延又は災害等による遅れの場合を除き、本人の都合により遅刻した場合は、法定の講習時間を満了できず、未修了となります。お車でのご来場の際はくれぐれも遅刻にご注意ください。
  • Line
  • Q17.

    電気工事士免状に一種・二種の記載がないがどうすればよいか?

    お客様の免状が一種・二種どちらに該当するか、下記リンクから免状を取得した都道府県にご確認ください。
    http://www.shiken.or.jp/todoufuken.html
  • Line
  • Q18.

    電気工事士免状を再交付した為、前回の講習年月日がわかりません。どうすればよいですか?

    お手数ですが、前回講習を受講した講習機関にお問い合わせの上、当社までご連絡頂けますようお願い致します。
  • Line
  • Q19.

    受講料の割引はありますか?

    受講料の割引はございません。
  • Line
  • Q20.

    同一メールアドレス(ID)を使用して複数名の申込はできませんか?

    できません。
    IDは各受講者毎にユニーク(唯一無二)である必要がある為、同一IDは使用できません。
    但し、連絡先メールアドレス欄は同一のものが使用可能です。
    ご担当者様が手続き代行を行っている場合は、連絡先メールアドレスにご担当者様メールアドレスを登録なさることをお勧め致します。
  • Line
  • Q21.

    受付完了後に教材の到着が確認できません。確認方法はありますか?

    当社より教材発送完了後、マイページ内の「講習詳細」ボタンより佐川急便の問い合わせ番号を確認することが可能です。
    それを使用して佐川急便様にご照会をお願い致します。

Line

オンライン講習対象

  • Q1.

    結果書類を早めに発送してもらうことはできませんか?

    できません。
    結果書類は講習終了後1週間程度で発送致します。
  • Line
  • Q2.

    オンライン講義開始の案内メールが送られてきません。

    当社からのメールが迷惑メールボックスに自動的に振り分けられてしまう場合があります。迷惑メールボックスもご確認ください。
    メールアドレスに誤りがなく、迷惑メールも確認できない場合は当社までお問い合わせください。
  • Line
  • Q3.

    自分がオンライン形式の受講環境を満たしているか判りません。受講サポートはありますか。

    申し訳ございませんが、お客様環境の受講サポートは実施しておりません。
    恐れ入りますがご自身でご確認頂けますようお願い致します。
  • Line
  • Q4.

    オンライン講義の動画が再生できません。

    ご利用の機器が推奨環境を満たしているかご確認ください。
    推奨環境を満たしていない場合は、環境を変えて頂くかスクーリング形式への変更をご検討ください。

    【LearningWare の動作環境】
    https://hotei-shikaku.learning-ware.jp/login/operating-environment

    【Zoom の動作環境】
    https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060761
  • Line
  • Q5.

    オンライン講義の音声が聞こえません。

    音声につきましては、以下の内容をそれぞれお試しください。
    ご利用端末のボリュームコントロールの音量が0、またはミュート状態になっていないかご確認ください。
    外部スピーカーを取り付けている場合、そのパワーがオンになっているかご確認ください。また、パソコンのLINE OUT端子または、スピーカー端子の接続状況の確認、およびケーブルの断線や破損がないかご確認ください。
    ヘッドフォン端子がある場合、そこにヘッドフォンを接続して音声は聞こえるかご確認ください。
    他のサイトで音声が聞こえるか、ご確認ください。
  • Line
  • Q6.

    オンライン講義時にハウリングが発生します。

    別のマイクやスピーカーが近距離に存在する場合などに発生することがあります。
    原因となる可能性のある機器(または近くにいる別の講義参加者)と距離をとる、発言している人以外のマイクをOFFにする、などの対応をお試しください。
  • Line
  • Q7.

    スマートフォン、タブレットではオンライン受講できないのですか?

    講義の受講自体は可能ですが、無線通信の場合有線通信に比べて通信トラブルの可能性が高い為非推奨です。
    また、スマートフォンでは画面が小さい為非推奨です。
  • Line
  • Q8.

    職場で同僚と一緒にオンライン講義を受講することはできますか?

    できません。講義の受講状況は各受講者のアカウント毎に記録されております。
    その為、ログインしていない方は受講を行っていないことになり、未修了となる可能性があります。
  • Line
  • Q9.

    オンライン講義受講中に通信が途切れて講義が止まってしまいました。どうすればいいですか?

    すぐに再ログインし、講義の視聴を再開してください。
    視聴の再開ができない場合は修了要件が満たせない為、日程変更し再度最初から講義を視聴して頂く必要があります。
  • Line
  • Q10.

    オンライン講義を講習日に受講完了することができませんでした。

    講習当日午後6時までであれば、後日日程への変更を承ります。
    変更先日程・時間をご検討の上、「日程変更申請書」を当社までご提出ください。
    ※日程変更を行った場合、スクーリング形式、オンライン形式いずれであっても講義をはじめから受講し直しとなります。
  • Line
  • Q11.

    オフライン講習からオンライン講習へ変更することは可能ですか?

    可能です。
    但し、スクーリング形式とオンライン形式は利用規約が異なる上、ウェブカメラ等受講環境を満たしているか確認が必要となる為、改めて当社ホームページよりお申込直しの手続きが必要となります。

    このため、以下手順にて手続きを行ってください。
    ①当ホームページから新規にオンライン形式の申込を行う
    ②日程変更申請書を使用してスクーリング形式の日程からオンライン形式の日程への変更申請を行う。
    ※先に申込を行ったスクーリング形式にて受講料をお支払い済みの場合は、オンライン形式申込時に受講料お支払いは不要です。重複支払いとならないようにご注意ください。
  • Line
  • Q12.

    オンライン講習講義映像は何度も見返すことはできますか?

    できません。
    1度しか視聴できませんので、お見逃しが無い様集中してご受講ください。
  • 受講申込をする
  • 事前登録を申し込む
  • 第一種電気工事士定期講習
  • 監理技術者講習
  • 宅建登録講習
  • 宅建登録実務講習
  • 建築士定期講習
  • 管理建築士講習
  • マイページ
  • 法人様専用ページ
  • よくある質問
  • 申請書ダウンロード
  • 受講期日連絡サービス
  • 教室検索